お知らせ
2009/10/04更新
お知らせ
えいごひょうき
毎度毎度、道を走っていたら思うのが、山や川の・・・<中略>・・・まぁ、どっちでも良いですけどねぇ~。
[ all ]
えいごひょうき
毎度毎度、道を走っていたら思うのが、山や川の英語表記。
Mt.Fuji=富士山、Yodo Riv.=淀川
かと思えば、
Mt.Kongosan、Okawa Riv.=大川
だったりとかなり曖昧ですよね。
これは同じ疑問を持っていらっしゃる方がおられたようで・・・。
当然か。
こちらでその質問の受け答えがなされていました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215591937
国土交通省では
案内標識は外国人にもわかるように、日本語とロ-マ字の両方を表示することにしています。地名などの固有名詞はヘボン式ローマ字で、山や川などの普通名詞は英語で表示しています。
と、一応はなっているようですが・・・。
その一例が載っていましたので、掲載させてもらいますと
■ローマ字表記の一例 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
・・・う~ん。
中禅寺湖はLake Chuzenjiじゃないんだ。
私から言わせると、中禅寺という名前の湖じゃないかと思うのですが・・・。
琵琶湖もLake Biwakoなんでしょうね。
でも富士山はMt.Fujisanじゃないんだ(笑)
富士という名前の山だから一例通りで良いでしょうけどね。
まぁ、どっちでも良いですけどねぇ~。
どうろひょうしき
いろんな道路標識がありますね。 [ all ]
どうろひょうしき
先日見た道路標識ですが、ちょっと不思議だったので書いてみます。
不思議に思ったのは、標識の下についている補助標識「大型除く」とかってやつなんですが、そこに
自動車・原付限定
って書いてあったんです。
道路自体は普通の一方通行なんですけど、その入り口に書いてありましたが・・・。
これはやはり
原付以外の二輪は逆走OK
って事ですよね?
何でだろう・・・
と、思ったわけです。
どんな理由で原付はダメなのでしょうね。
やはり抜け道に使うからでしょうか?
きゅうげきかんれい
夕方からいきなり冷え込んできましたね。風邪を引かないように注意しないと・・・。 [ all ]
きゅうげきかんれい
お昼はぽかぽかと暖かかったのに、夕方から急に冷え込み寒くなってきました。
この気温差・・・、何ともしがたいですね。
ほんとうは題名を
急激冷込
としたかったのですが、「込」の字は音読みがないんですよね・・・。
仕方なく「寒冷」に変更しました。
ところで、私はポカポカ陽気の日などはよく
今日はぬくいなぁ~
と、いうのですが、
ぬくい
って言葉使いますか?
ん~と、意味合い的にはちょうど良い暖かさ(温かさ)の事なんですがね。
昔、関東では通用しませんでした(笑)
いや、相手は東海人だったか・・・?
ついでに言うと、私
ひょっとかして
と、「ひょっとして」に「か」を付けるのですが、これも使いませんか?
皆様のご意見やいかに?
ねんきんきろく
年金記録に関するちょっとした疑問なんですが・・・誰か教えて~ [ all ]
ねんきんきろく
一月ほど前ですが、「ねんきん特別便」が送られてきました。
年金に加入の期間や口数に特に問題はなかったのですが、気になることが一つありました。
それは
資格を取得した年月日
です。
年金は学生のことから入ってましたので「国民年金」なんです。
で、その「資格を取得した年月日」がなぜか誕生日の1日前なんですよね。
皆様もご存じの通り、年金は20歳以上って事になってます。
でも、誕生日の1日前に資格を取得しちゃうと19歳からってことになりませんか?
加入した当時のことは覚えていませんが、法律で20歳以上となっている限り、資格取得も20歳からじゃないんですかねぇ?
20歳当日に資格取得者になり、その日から日数を数えていけばいいのですからね。
で、もらえるのは60歳になってからですけど、こちらはどうなのでしょうか?
上記の方法から考えると59歳の最終日まで支払って60歳になったとたんにもらえるって事でしょうか?
もしくは60歳になった当日または翌日からなのでしょうか?
後者の場合だと1日または2日分我々は損をする形になりますよね?
いわゆる支払いすぎ?
国民年金の平成20年4月以降の月額(14,410円)で考えると約480円(30日割)損をする形となります。
ちなみに平成20年5月1日現在の20~59歳の男女人口は67,493人(総務省統計局)だそうです。
全員が年金を払っているわけではないですし、国民年金だけではないですけど、計算をしてみると
480(円)×67,493(人)=32,396,640(円)
約3200万円ですね。
国にしたら大した額じゃないのかもしれませんが・・・。
実際はいつからもらってるのかなぁ~
59歳12ヶ月目の年金保険料は日割り計算なのかな?
どうなんでしょう?
ご存じの方いらっしゃいます?
ゆうびんちょち
「郵便物お預かり知らせ」についての疑問です。 [ all ]
ゆうびんちょち
「郵便物お預かり知らせ」なるものが、不在の時にはポストに投函されます。
これを使って再配達の手続きをするのですが、郵便局に預かってくれる期間は1~2週間ぐらいのようですねぇ。
ところで、この「郵便物お預かり知らせ」の再配達お願い方法ですが、
1,電話 2,FAX 3,インターネット 4,郵便 5,直接窓口
と、方法が色々あります。
その中の電話なんですが、預かり期日を過ぎると電話は不通になるって皆様ご存じでした?
そりゃ~期日を過ぎたら必要のない物ですが、不通になるとは知らなかった・・・。
郵便局に問い合わせてみると、
NTTさんから借りている番号で期日を過ぎるとその番号は返すんです。
とのこと。
でも、電話番号はきっちり用紙に印刷されてます。
ってことは・・・。
毎回いくつ使うかも分からない用紙を無駄に印刷している可能性がある
ってことですよねぇ。
もしかして、FAXもなのかな?
フリーダイヤルなら郵便局が代金の支払いをするので分かりますが、普通の番号です。
通知を受けた我々が電話代を支払う方式です。
電話番号を変える必要があるのでしょうか?
いたずらとかがあるのでしょうかねぇ?
よくわかりません・・・。
1本の番号をそのまま使っている方が、印刷代も余計にかからないと思うのですが・・・。
皆様はどう思われます?
ないぶがいぶ 昨日ですが、警察署へ落とし物(遺失物)を引き取りに行... [ all ]
ないぶがいぶ
昨日ですが、警察署へ落とし物(遺失物)を引き取りに行きました。
その数日前にも行ったのですが、友人の物と言うことで「委任状」が必要だと言われ、「委任状」をもらいに帰る始末。
で、その時も昨日もなのですがね。
現在、遺失物ってものはネットで気軽に検索できます。
といっても、警察署に届けられた物だけですが、ご存じでしたか?
ま、ニュースでもやってましたが、あまりにも多いので保存期間が変わったりしたそうです。
私の場合、地元の警察署にあると聞いていた(届け出た人から聞いた)ので行ったのです。
で窓口へ行き、係の方に聞くと、
届出の物があるか探しますのでそちらの椅子でお待ちください
とのこと。
ネットで検索できるようになったし、署内でもそうだと思ったらなんと、
戸棚を
ガラッ
と開け、分厚~~~~いファイルに月日が書かれた物を持ち出して、テーブルへ
ドンッ
そして、該当ページを開くと
パラパラパラパラパラパラ・・・・・
と・・・
( ̄∇ ̄;エッッ...PCで検索とちゃうの
めくり始めること数分
しかもその間にも、他の用事で来た人への対処(証紙の会計もここなんです。)をする始末・・・。
待つこと5~10分
この光景は前回も今回も同じ。
前回はこの後、用紙をもらい、丁寧なご説明を頂き退署。
今回はというと、
該当品がありましたので、見て確認して下さい。
とのことで、持ってきてくれたのですが・・・どう思います?
外部からはネット検索。
内部からは用紙?検索という昔ながらの方法。
ネット検索できるようになったんとちゃうんかいっ
もちろん自署内の物もデータベース化できてるはずやろっ
と、思うのは私だけでしょうか?
なんてお粗末なシステムなんでしょうか・・・
税金使ってるんだからもっとよりよいシステムにせ~やぁ
昨日、ニュースで光害が取り上げられていました。 光により、星が見えない。人体に与... [ all ]
昨日、ニュースで光害が取り上げられていました。
光により、星が見えない。人体に与える影響。稲などの農作物の成長にも影響...などなど。
エコ、エコと世間では騒いでいます。
花や紅葉の季節、ライトアップと騒ぎ出します。
おかしいですよねぇ~
電気に関しては大学生の時に思いました。
もう、かれこれ14年前のことですが、当時東京にいました。
その頃の、東京電力のCMで、こんな言葉が。
電気を大切にね!!
そのCMの背景は夜にライトアップされたレインボーブリッジ...。
はぁ~!?
と思いました。
大切にするなら、余分なライトアップなどやめてしまえ!!
そう思いましたね。
光害、環境、エコ、ライトアップ...。
矛盾がいっぱい。
ライトアップは一時とはいえ、植物にとってはどうなのでしょうか?
人が楽しむだけのライトアップ。
おかしくありませんか?
今日、仕事中のことです。 仕事柄、あちこちを回るのですが、次の写真のようなものを... [ all ]
今日、仕事中のことです。
仕事柄、あちこちを回るのですが、次の写真のようなものを見つけました。
よく見ていただいたらわかると思いますが、木の上にビニール傘が付いています。 説明すると、 この通りにはこの鉢植えが8鉢ぐらいあり、葉の広がっているものは結んでビニール傘の下に入るようにしてありました。 先月、ここを通ったときはこのようなものはありませんでしたが...。 葉が雨に濡れるといけないのでしょうか? 私にはナゾの状態の鉢植えです...。 どなたかご存じ?何でしょうか?
ちょい疑問に思うのですが... 確か私の記憶が正しければですが、1年前かもう少し... [ all ]
ちょい疑問に思うのですが...
確か私の記憶が正しければですが、1年前かもう少しそれより前に、
国政でカタカナ語対策みたいなこと
をしていたと思うのですが...。
つまりは、カタカナ語や略語や英語をカタカナで表現した言葉が増えてきたので
元の日本語を使おう!!
みたいな...。
で、その後なんですが、政治家が率先して増やしてませんか???
カタカナ語等
一番の典型的なものとして思ったのが
マニフェスト
公約でええやん!!
何故にわざわざ
マニフェスト
で、守られなければ使う言葉が
公約違反
???
マニフェスト違反とか言えよ!!
統一しろよ!!
国政しっかりしろよ!!
カタカナ言葉減らしておいて自ら増やすなよな(--;)
ちょい疑問に思いません???
蔵王温泉へ旅行したときのこと。 飛行機のチケット、ありますよね?その事なんですが... [ all ]
蔵王温泉へ旅行したときのこと。
飛行機のチケット、ありますよね?その事なんですが...
飛行機に乗る前に出発カウンターで「搭乗案内書」を貰います。
昔で言うチケットです。(今もか?)
で、昔はこれ1枚で入り、見せ、改札機を通り、半券もらい飛行機に乗る。
確かそうですよね?
この「搭乗案内書」には現在QRコードが付いてます。
きちんと日付、便名、出発時間、行き先、座席番号、搭乗口と記載されてます。
で、これを持って手荷物検査を受け搭乗口へ行くわけですが、ここでQRコードを読み込ませます。
すると、「搭乗口案内」って名前のレシートみたいなのが出てきます。
これはここで携帯などのQRコードを読み込ませる人もいるからみたいなのですが...
ここにも「搭乗案内書」と同じ内容が記載されてます。
で、搭乗口へ行き、搭乗時間になると改札を通るのですが、ここでも最初の「搭乗案内書」のQRコードを読み込ませ通ります。
すると、今度は「搭乗券」なるものが出てきて渡されます。
もちろんこれもまた「搭乗案内書」、「搭乗口案内」と同じ内容が記載されています。
で、これら3枚。もう必要ありません。使いません。
たぶん、何かあったときは最初の「搭乗案内書」で良いはずです。QRコードはこれにしか付いてないし...。
はっきり言って邪魔ですね。この紙切れ。
二枚目の「搭乗案内書」は携帯から読み込む人がいるから必要なのはわかるが「搭乗券」は必要か???
だって、改札通るときにですよ、「座席シート番号の○○番から○○番の方までを先にご案内しております。」
って言ってるのに...
そりゃ、「搭乗口案内」をもらうと搭乗口番号の案内の字が大きくなり、
「搭乗券」をもらうと座席番号の案内の字が大きくなってはいますが...必要か???
資源を大切にって世間では言ってるのに、昔より紙が増えてる...。
「搭乗案内書」のQRコードに発券禁止プログラム組み込めば、携帯等の人とは区別できるだろうし、紙を使用しない分コストも下がると思うけどなぁ。
座席番号や、搭乗口番号に変更が出ればその時発券すればいいプログラムにすればいいわけだしね。
便利なようで不便だよこれ。
全てに名前も記載されているから個人情報だし。
そんなものを3枚もくれてもねぇ...。
疑問に思いません???
最近のコメント